住宅セーフティーネット制度
設備や古くて入居者が決まらない賃貸住宅をお持ちのオーナー様、補助制度を利用して賃貸住宅をリフォームしませんか!
住宅セーフティーネット制度とは
低所得者、高齢者、障害者、被災者、子育て世帯等の住宅確保要配慮者は、住宅の確保に配慮が必要な方が年々増加していますが、低所得者や高齢者の受入れ可能な公営住宅などは増加が見込めない状況にあります。そこで、民間の空き家を活用して住宅確保要配慮者に賃貸住宅を提供する新たな制度(住宅セーフティネット制度)が、2017年10月から始まりました。
空室でお困りのオーナー様へ
住宅セーフティネット制度を利用して空室の募集を行うと、リフォーム費用の一部に国や東京都から補助金を受ける事ができます。補助の対象となる改修工事の例は、間取りの変更工事、和室→洋室への変更工事、耐震改修工事、手すりの設置、段差の解消、浴室・便所の改良、防音サッシの設置なのどの工事で ⅓ から最大⅚ までの補助金を利用することが出来ます。
【例えば】2階建てのアパートの1階の一室を「高齢者・障害者専用住宅」に改修するために、120万円支出する場合・東京都の補助限度額が100万円 / 1戸 となり貸主負担は20万円になります。
一般的に、賃貸市場でも人気のない「和式便所」「2Kタイプ」「和室」「1階物件」「昭和物件」など古くなったアパートなどの空室対策に大変有利な制度です。
入居者負担の軽減があります
住宅確保要配慮者のうち、低額所得者を受け入れることで、国と地方公共団体がオーナーに対して「月額4万円」の家賃補助を負担してくれます。
【例えば】家賃12万円を8万円に減額する場合 東京都の補助限度額が月額4万円 → 補助金:4万円、貸主負担:なし
また、「家賃債務保証料」についても12万円を6万円に 減額する場合東京都の補助限度額が6万円 →補助金:6万円、保証会社等負担:なし
住宅セーフティーネットで空室対策
原田建設不動産では、「空室でお困りのオーナー様」から「住宅セーフティネット」の補助金制度の(無料)相談を受け付けております。
① 住宅セーフティーネットの「メリット」「デメリット」の解説
② オーナー様の空室で「住宅セーフティネット」を活用した場合の採算シュミレーション
「建築リフォーム相談」「入居募集相談」「補助金の活用方法」などご相談ください。
借地権は売却可能なの? 借地権は売却することが出来ます。借地権は誰に売却するかによって売却方法が異なります。 ただし、売却する際には地主の許可が必要です。 売却を検討している場合には、まず地主に相談し、地主の意向を確認し […]
任意売却の賢い使い方 住宅ローンの返済が、遅れそうになってしまったら「あなたはどうされますか?」 ① 親や兄弟、奥さんに相談してお金を借りる ② カードローンなどから借りて支払う 住宅ローンの返済が滞ってしまうと、銀行系 […]
不動産の相続でトラブルになるのは「ズバリ」ココ! 不動産の相続は、「相続人」にも「被相続人」にとってとても重要な問題です。「相続人の間での争い事を避けるためにも、遺言はきちんと書いておきましょう」など、ネット上に争い事の […]
不動産の底地の売却を検討されるのは、多くの場合は相続によって複数の方が、底地の権利を相続された場合に起こるケースが多いです「底地を相続したのだけれど、売却は可能でしょうか?」など 相続人となられる息子さんや娘さんが、相続 […]
Copyright © 原田建設不動産 CO.,LTD. All rights reserved.